- HOME
- 島浩史院長の想い
島浩史院長の想い
椎間板ヘルニアの手術について
顕微鏡下手術と内視鏡下手術に対応しています。
脊椎内視鏡視下手術(MED法)の利点
脊椎内視鏡手術は、16mmの切開を加えるだけで処置が可能な術式です。
また、筋肉などの軟部組織を骨から剥離しないため、出血が少なく、術後の疼痛も軽微ですので、当科では通常、術後5日目には退院します。
- 手術時間が約1時間と短い
- 傷口が16mm
- 出血が少ない
- 筋肉などを骨から剥離しないので治りが早い
- 術後の痛みが少ない
- 手術後、数時間で歩行が可能
- 約5日で退院可能
- 早期社会復帰が可能
以上のように、とても体への負担がすくない術式です。
顕微鏡手術の利点
一方で、脳神経外科では、脳腫瘍や脳動脈瘤の手術を手がけており、手術用の顕微鏡を使って、ミリ単位の細かい作業をするのが得意です。したがって、脊椎の手術にも、ほとんどの場合に手術用顕微鏡を使います。
顕微鏡を使う利点は、小さい切開で、狭い術野でも、明るい照明を当て、神経や血管などの細かい構造物を拡大し、手術を行うことができる点です。また、内視鏡で使用するような16mmの筒に自分の手の動きが制限されないため、神経の裏側にあるヘルニアを剥離したり、摘出したりする操作がより確実に行えます。さらに神経への圧迫を患者さんに負担を少なく削除する手段として2019年より超音波メスを採用しました。超音波メスは振動によって骨を削るため、骨を削る際に神経や組織を傷つけにくいのが特徴です。このようにして、私たちは、手術に伴うリスクを、限りなくゼロに近づけるように努力をしています。
- 対象が立体的にみえる
- 内視鏡で使用するような16mmの筒に自分の手の動きが制限されない
- 手術時間が約1~1.5時間
- 傷口が20mm
- 出血が少ない
- 術後の痛みが少ない
- 手術翌日歩行が可能
- 約5日で退院可能
- 早期社会復帰が可能
当院では顕微鏡、内視鏡の両者に習熟しており、顕微鏡と内視鏡のいずれでも対応可能です。特に硬いヘルニアや、再手術の症例などでは顕微鏡の方が摘出の確実性が高いと思われます。一方、内視鏡の方が傷口は数mm小さいことが多いと思われます。しかし、それ以外では、顕微鏡と内視鏡の違いはほとんどないと言ってよいでしょう。
したがって、当院では患者さんの状態をみて、よりよい方法で術式を選択することができます。
脊椎手術実績
2012年 | 頸椎18 | 腰椎38 |
---|---|---|
2013年 | 頸椎17 | 腰椎36 |
2014年 | 頸椎13 | 腰椎68 |
2015年 | 頸椎21 | 腰椎51 |
2016年 | 頸椎16 | 腰椎40 |
2017年 | 頸椎10 | 腰椎44 |
2018年 | 頸椎9 | 腰椎45 |
2019年 (2020年7月現在) |
頸椎5 | 腰椎32 |
(関連病院での指導、執刀含む)